筑波ミーティングサマー
2016.7.3 JCCA TSUKUBA MEETING SUMMER
#9 Pitroadムーンパワーサニー ポールto 2位 ミッションは脇役。レース前日・当日、エンジンや足回りのセッティングに時間を費やせるよう、パドックでミッションの話題が出ないのが理想。シフトフィーリング調整をチェックボールで行ったりが有り、名脇役とは言えなかったかもしれないが、チームの足を引っぱらず、最悪のミッショントラブルリタイヤだけは避けられた。 終わってみれば当たり前の事に見えるだろうが、良い結果のUPは誰でも出来る。今回の最初からのレポートフル公開は怖かったし、恥ずかしかったし、緊張した。無事チェッカーを受けられホッと胸を撫で下ろしているのが正直な気持 レポートアップ中にも書きましたが、ミッションを渡した後どのように使うかはチームが決定。Pitroadワーナースパーギヤ、Pitroadドグミッション、ピットロードプレスリリースでは自我自賛コメントしか書けませんので実際の本音は直接ドライバー、チーム監督にお尋ね下さい、これが今回のコラボの狙いですので。 |
||
毎戦、ポールポジション争い、優勝争いする優秀なレーシングフォージチームだが、レース当日の写真5〜6枚メール送信してくれない?のようなリクエストは苦手なチームだろうから今日はカメラマンで参上。 ヘボカメラマンだが趣味の撮影では無く自社の宣伝に使うので真剣。 晃一!乗るの早過ぎて写真撮れねぇヨ、やり直し。アッ!ヘルメットの下に付いてる変なやつジャマ、Pitroadエンブレム隠れて見えないからチョット外せ、など、予選、決勝前のドライバーの精神状態気ずかうより自分の都合の方が大切な私。でも 晃一 全く動ぜず 返って注文つけられるの楽しんでる様子。チームのmoonTシャツが有るにもかかわらず、スタッフ全員PitroadTシャツ着てアピールしてくれたのは店主として嬉しかった、手前ミソでは無く目立って格好良かったので上手く撮りたかったのだが、これだけが上手く撮れておらず悔いが残る、InfinityチームのLeytonHouse Tシャツが格好良過ぎてたのでなおさら・・・チキショー(笑) ピンボケ写真にヘタクソなレポートだがニュースは早さが命、おかたずけお手伝いには目もくれず、レース終了と同時に全開で帰宅し1分1秒でも早くネットにUP、昨日の新聞見る人はいないから、、、 綺麗で格好良いTSサニーにPitroadステッカー貼ってくれありがとう。コ〜ユ〜気ずかい、余裕、ご協力がストリートチューンユーザーへの販売に結び付き、新製品開発や、数は出ないが無くては困るTSサニーパーツ在庫できる源です。パーツ買う時安く融通してあげるからネ。貼ってねぇTSサニーは次から2割増しだナ(笑) |
||
↑
ニューリリース スチール製フロントカバー #9 Pitroadムーンパワーサニーの他3台に装着されデビューします。カーボンインダクションBOXやステアリングギヤBOXストッパーのように見えるパーツなら無言でアピール出来ますが、このように見えなくなっちゃうパーツのアピールは今回のコラボは抜群。レーシングパーツは性能が1番は言うまでもありませんが、速くて格好良いマシンへの装着が購買意欲をそそると思う。何時もウルセェだけのパパですが私が台本渡さずとも『お前ぇスチール製付けてねぇのか?折れてリタイヤしたらタダのバカだぞ』と 勝手に宣伝してくれるであろうは皆さんのご想像どうり。私もパパも、人のは折れても自分のは折れない屁理屈で今まで付けてませんでしたが、自分が付けたとたん手の平返し威張りまくる自分勝手な嫌なオヤジ2人です。エンデュランス筑波ミーティングに装着しないでエントリーするサニーは居ないでしょう?(笑) | ||
確証は無いが前回トラブった原因の1ツがストライキングレバーだと思われるので交換。もちろん新品は無く中古で、ほとんどの56Aがそうであるように摩耗しており大差無いかもしれないが、対策せず欠けたブラケット交換だけで渡す訳には行かない。TSサニー1回走らせるだけでも膨大な労力と金が掛かるのは分かってるつもり。後期型スラストB/gを前期型ワッシャータイプに変更、数周しか走っていない新品スラストB/gに問題は無いがパイロットB/gが少ない走行にしては光り過ぎてた。56Aスペシャリストならご存知のようにココのパイロットB/gはどれも当たって光ってますよネ、ドグのメンドラは標準のようにガッタガタでは無く構造上ほとんどガタ無し、ワッシャータイプなら押されても何でもないだろうから、あえて旧タイプを選択、気持ちの問題だがアジャストシム0.1mm
1枚抜いとこう。ドグに限らず56Aはどのお客さんのもストリート仕様でもショートパーツでマイナートラブル出るんじゃあねぇぞ!と心配・心配・心配、後は神様お願い 56A強化センタープレートはベアリング圧入が凄くキツイので沸騰したお湯にしばらく浸け素手で触れないくらい熱くなってから圧入するとスンナリ入ります。原始的で格好良くないがコレがベスト。ミッション、エンジンいじくり回すメカはヒネクレ者が多く、このようにUPしても俺には俺のヤリ方が有るで、プラスチックハンマーで入らないと鉄ハンマー使い凸凹にし、せっかくの綺麗な新品プレートからアルミ削り粉出し寿命縮めてると想像します。1人くらい素直なメカが居たらやって見な、オー!こんなに違うのか?たかが100度近くでこんなに違うんじゃあ、今までユルユルガダカダで圧入出来なかったノーマルセンタープレート油温120度オーバーだとベアリング押さえ全く効いてなかったどころの話じゃあねぇよなぁ〜・・・を再認識出来ます。 |
||
送られて来たブラケット2ケ。4-5ブラケットはもちろん使ったが、2-3ブラケットは写真のように送られて来た方が厚みが薄い。今まであまり気にする箇所じゃあなかったが、確か?このように2タイプ有ったよネ。本来であればトラブった後なので両方替えるのがセオリーだろうが、前回トラブル原因の1ツと思われるので薄めの方では無く厚めの方を選択しました。 | ||
56Aドグミッションのシフトダウン優先、シフトアップ優先。制作・製造元も色々考え工夫してくれている。装着台数は少ないが数年前からレース実戦参加させている、ドグ本体に問題は無さそう。私の自分に都合の良い解釈だが、ドグもクロスギヤも21世紀に製造するなら
たかが1300ccサニー用、どこで造らせようが大丈夫が私の楽観的な考え。L型6気筒大パワーに使うクロスギヤorドグと材料、製造工程は同じと想像。わざ々小排気量
低パワーサニー用コストダウン目的の材料、製造方法取り入れた方がコスト高、現に大排気量車と価格は変わらないPitroadスパーギヤが良い証明になってると思う。ガラスのミッション56Aを防弾ガラスの56Aに変貌させるドグミッション、クラッチ踏んで使い続ければ半永久的にオーバーホール不要?はオーバーだがそれも有りかも。でも男はコンマ1秒縮めるための
やらなくてイイやっちゃあいけない事やるの大好き、課題は40年オーバーのご老体ベースミッション56Aでしょうネ 多くの人が見ているだろうこのレポート、ドグ製作、製造元も見ており、ピットロードのブッ壊してもイイからのヤリ方と、遠慮なくやる晃一ドライビングにビビってます。『ドグはテストでどのような症状が出たのでしょうか?ちょっと(と言うか、大分)心配・・・。』ってメール来てるぞ、晃一!少し手加減してやれ(笑) |
||
間もなくレース、続々とパーツ入荷 WPC信者じゃあ無いとは言ったものの、コ〜して見ると強そうに見えるよナ、綺麗で気分イイ、シフトするドライバーも気分イイだろ? ヒネクレおやじなのでWPCに限らずこのような加工はどれもあまり信用してない、お客のニーズがあるからと商売に結び付くからやってる。でも、昔は大嫌いだった“気分の問題” 最近は大切にしてる、ミッションケース綺麗にしてるのなんかがその中の1ツ。シンクロナイザーハブへのWPC加工がどれほどの効果を発揮するのかは知らないが、悪くなる事はないだろう、気分良く組めて、気分良くシフトできるならコストパフォーマンスに見合いそう。 素直に、イイなWPC と言やぁイイのにグダグダとノウガキ並べるヒネクレおやじです、パパと一緒です(笑) |
||
↑
部品が届いた日に組み上げ・発送とは行かなかった、、、残念 レースまで後1週間有る、それほど大至急じゃあ無いだろうが、何時積むかは別として、レース前は組みあがったミッション、早めに 目の前にあった方が気分イイよね 即日発送で驚かせなかったから、ハブのWPC加工納品待ちして見ようかと思ってる。相変わらず打ち合わせはしてないから、搭載して前日サーキットINするのか?とりあえずワーナーのスペアとして持っていたいのか?全然知らない。搭載の段取りが有るのなら言ってちょうだい、何時でも送るから。私はWPC信者じゃあないのでどちらでもOK |
||
エッ?!晃一 ドグ載せるのか?たった数周で壊れたのに・・・ タイムアップできるミッションです、のコメントはもらってたけど社交辞令のお世辞だと思ってたヨ。初物でトラブりゃあ誰でもトラウマが残り、何時も偉そうにノウガキばかり言いやがってボケカスおやじで終わりが普通だかんな、イイ子だなお前(笑) じゃあ 漫画の読み過ぎだろ?の 予選 1発ドグでタイム狙い、決勝はワーナーでチェッカーフラッグ!もジョークじゃあねぇのか、、、 イイね、好きだよ コ〜ユ〜 ヤンチャ坊主、漫画の実現に向けて大バカやってみっか |
||
↑
今回の怪奇現象?解明中。あくまでも私の仮説だが 3速全開のままクラッチレスで4速シフトUP!駆動が掛かったままの3速ドグがスリーブドグを噛み離さない それでも強い力で引くので2-3ブラケットからストライキングレバーが外れ、2-3ブラケットと4-5ブラケットの間に割って入りスリ抜け4-5ブラケット間に到着、この間コンマ1秒以下? ストライキングレバーは4-5ブラケット間に有る、ギヤは3速に入ったまま。シフトレバーは2重噛み合い防止ロックボールで動かず、4速シフトの位置では無くニュートラルの位置に立っている。 常識では考えられないミッション内部の状態。どんなドライバーでもスタッフでも3速に入りっぱなしで抜けない状態と判断し、シフトレバーで力ずくで抜こうとして普通。あくまでも結果論だが、ドグは入りっぱなしで抜けなくなる構造では無いのをドライバーorスタッフに現物を見せ説明しとけば、ブラケット折りは防げたかもしれない。 ブラケットの摩耗が少ない別の直結5速で実験。ストライキングレバーは2-3ブラケットと4-5ブラケット間に割って入り4-5ブラケット間に移動する事が出来る。ケースに組み込んで無いのでシャフトが動くから移動させられるのであり通常ではもちろん無理。40年以上経過している56Aのストライキングレバーorブラケットのほとんどは磨耗し角が削れ丸くなっている、今回のドグのレバーorブラケットも同様、何度もブラケット間に割り込もうとして来たのだろうか?角が削れブラケット間に割って入れそうな形状に見える、今まで気にして見た事は1度もなかったが、、、ブラケット脇にスライドの痕跡だろうが見受けられるので、たぶん?ココをスリ抜けたのではないか?と考えられる。仮説の作動が行われたとすれば今回のまか不思議な現象は成り立つが、ツジツマを合わせたがるのがメカニック、トラブルは『何だ!そこでは無く、ココだったのか?』が年がら年中、真相を知っているのはF5C56A君だけ ドグミッションを諦めるつもりは無い、誰もが装着して見たいレーシングミッションだろうが、デメリットが怖いのは皆だけで無く私も同じ。ドグミッションを完成域に持って行くパートナーに#9号車チームを選んだのは正解、ピッカピカの新品より綺麗なミッション、中身はオール新品!私の 『やれ!』の命令のままシフト出来るドライバーは里山と晃一くらいと思ってる、もうしばらくこの2人をコキ使って行こうと思ってる(笑) |
||
↑
私の分解した状態での憶測に、チームコメントを加え説明します。 3速に入ったまま抜けなくなりピットイン。貴重な走行時間帯を無駄にしないようシフトレバーで何度も戻そうと試みている内に部品を破損した感覚が有ったため止め そのままリタイヤ。 ピットロードに返送されたドグミッションを分解。ギヤは3速に入ったまま、リヤケースは簡単に外れた。2nd&3rdブラケットが欠けていると思いきや、欠けているのは4th&5thブラケット???本来2-3ブラケット間に有るはずのストライキングレバーが何らかの原因で4-5ブラケット間に移動、ここの位置でシフトレバーで4-5ブラケットを折ったと言う事か?3速に入ったままストライキングレバーを4-5ブラケットに移動させるには2-3ブラケットを折って進めば可能だが2-3ブラケットは無事???怪奇現象?瞬間移動?新マジック?んなぁ事はねぇよな、#23 ニスフェスでのミッショントラブルも過去に例の無い症状だった、種を明かせばコロンブスの卵、今回のも真相解明して見ましょう。 リヤケースを外す時、私は透視能力は備えていないのでストライキングレバーの位置を確認し分解した訳では無い ドグはサーボやワーナーのように入りっぱなしで抜けなくなる構造では無いので3速入りっぱなしの時ストライキングレバーがセオリーどおり2-3ブラケット間に有れば99.999%抜けるので、4-5ブラケット間に有った説は有力 しかしストライキングレバーが3速入りっぱなしの状態で4-5ブラケット間に移動するのはミッションの構造上不可能 |
||
さぁ〜て・・・どこ壊れたんだ?当日 筑波に走りに来てたTSサニー連中喜んでただろ(笑) 私が逆の立場だったら、ザマー見ろ、羨ましい事やりやがって、ドグ全損になっちぁえ!と思いますモン(爆) 筑波サーキットから電話もらった時は、3速に入りっぱなし?ドグでは有り得ないなぁ?ドグ自体が欠けても割れても、カップリングスリーブが欠けても割れても抜けなくはならない。ハブが欠け運悪くカップリングスリーブと引っ掛かれば抜けなくなる事はあるかもしれない。たぶん?ハブ欠けが原因だろうが私の予想。ハブのスペアは幾らでも有るが、ただ部品交換しただけでは、感情有る人間、次から思いっ切りシフトしずらくなるだろうから、ハブ4個をWPC加工に出した、ミッションが届く前に。 | ||
Pitroadドグミッション筑波サーキット コースIN 僅か数周で3速に入りっぱなしとなり リタイヤ チームはワーナーシンクロに積み替えチェック走行を続けたとの事 送ったばかりのドグが無言の帰宅、ちょっと寂しい 神奈川県→千葉県 早朝に送れば当日届いちゃうんだね |
||
→ | → | |||||
↑
![]() |
||||
Pitroadワーナーシンクロミッション #9号車に搭載しシェイクダウン。さすがトップチームやる事が早いね。お世辞も入ってるんだろうがドライバーには好かれたようだ。ドグミッションはいつ搭載するのか?どのようなローテーションでPitroadミッションを使って行くのか?など、
これから先はチームが決める事。私が口出す分野じゃあないし、私ではマァマァなら絶賛して書くし、イマイチだとウソ書くしかありませんので(笑) Pitroadミッション
実際の様子はチーム監督のパパかドライバー晃一選手に直接お聞き下さい。 さ・て・と・ イントロはクリアー、サビに向けコマーシャルの準備に取り掛かろう。ピットロードって結構 販促品あるんだよネ、パパよ、無理に着れとは言わねぇけど いきなりウェスはやめろよナ(笑) |
||
↑
7/3レース チェッカーを潜るまでF5W56A、F5D56A
2基をフルメンティナンスします。チームへのサポートでは無く
、製品アピール、データ取りとして協賛させて頂きますので、レンタル代はもちろんギヤを何個壊そうが全損ブローさせようが請求は一切致しませんので思いっ切り
安心してご使用下さい。
#9 Pitroadムーンパワーサニー 7/3 JCCA筑波ミーティングサマー エントリー レース前チェック走行で 万が一不具合が出ましたら 専用ダンボールに入れ送って下さい。敏速に修復し到着日に返送できる準備はしておきます。 |
||
↑
56Aドグミッション組み上げ完了 そんな使った事もねぇミッションなんか付けねぇぞ、の連絡無いから送ってみっか。これだけUPしちゃえばもう付けざるを得ないでしょう?。何人かのお客に、本当はちゃんと打ち合わせしてるんでしょう?と聞かれたが、してない(笑) 人の事言えないが 人の言う事聞くパパじゃあ無い、相談、打ち合わせは無駄。イイんだヨ、TSレースは独裁者で、スタッフと多数決で決めてちゃあ勝てる訳ないから。 私の方もア〜だのコ〜だの言われるの嫌い、これがPitroadのミッション!使いたければ使えばイイし、使いたくなければ使わなくてイイ、秋の筑波戦用を少し早目に組み上げただけ、せっかく用意したのに は全く無し。 ところで晃一、昭和で止まっちゃってるパパ、ドグって分かるのか?『ドグ?佐野が犬連れてくんのか?俺は猫の方が好きだな』などとボケかましたら作戦会議から外せよな(笑) |
||
冷却と言うより、ワーナーシンクロとドグミッションをレーシングフォージスタッフが一目で判別できるよう穴空けてみた、センス悪かったかな? アルミ削り出しPitroadロゴ入りスピードメータースリーブがピットロードでクロスミッションO/Hした証。最初は恥ずかしかったけど最近は慣れたと言うより自慢です、#16臼井自動車サニーを筆頭に そうそうたるメンバーのTSサニーに付いてるから。全車公表できたら日本中の56Aミッション集まるんじゃあねぇか?はオーバーだが、そうは行かないので今回#9レーシングフォージーサニーに装着しアピール。 製品の信頼性、優秀性はもちろん大切だが レーシングパーツの購買意欲そそるのは格好良さが必要不可欠だと思う。ピットロードにミッションオーバーホール依頼して来るストリートチューンユーザーは、キチンとしたオーバーホールはもちろんだろうが、TSサニーをメンティナンスしているお店だからわざわざ面倒であろう梱包をし送料を払ってまで送ってくれてると認識してる。 今回の#9 Pitroadムーンパワーサニーレポート、走る前からPitroadブランド格上げしてくれてると感じてます |
||
ミッションケース綺麗にしたからってコンマ1秒速くなる訳じゃあないから無駄!は間違い。エンジン・ミッション・デフ、見えなくなっちゃうトコを綺麗にすると旧車ユーザーからの依頼、注文が増えるのに拍車が掛かりVIP獲得に繋がります。VIPは大金使ってくれる、儲かれば#23マシンに投資できる、速さは金!
ミッションフィーリング良くしてドライバーに好かれたいよネ、ワーナーシンクロ化がその代表例。もっと良くしたいので ミッションフロントケースを可能な限り最終モデルを使うようにしてる、リブの形状が違いだいぶ剛性が上がってます、鋳造精度も良さそう。56A強化センタープレートは もうTSサニーの定番、ベアリングがキチッと圧入できるだけでなく、シャフトもガタなく収まります、シャキっと感ナンバー1かも。バネ、スプリングは全部新品に交換、たまぁ〜にだが、曲がってたりヘタってるのを新品に代えると劇的に良くなる事があります。どれか1ツだけ取り上げると、そんなの換えても変わんねぇヨですが、何もしなければ何も変わりませんからネ |
||
↑
56Aドグミッション 台数は少ないが数台のTSサニーに数年前から装着しレースを戦ってます。ドグミッションと聞くとレーシングカーを思い浮かべるでしょうがバイクのミッションと同じ。部品点数が少なく構造もシンプルなためトラブルが出ずらくサーキットメインにはベストなのだが、少ロッド製作なのでコスト高がネック。安ければ 皆 装着するでしょうが、、。今回は2速、3速がシフトダウン優先、4速、5速がシフトアップ優先の改良版。TSサニー4.625ファイナル 筑波サーキット1周16回クラッチを踏まずに済みます。筑波バックストレート アクセル全開のまま4速から5速にシフトアップする#9号車のEXノートを聞いてみたいが、どちらを搭載するかを決めるのはレーシングフォージチーム。 #23マシンの速さが今一だとシフトUPに力が入ってしまうのはアマのみならずプロドライバーでも同じ。いっぺんにハイパワーエンジンとハンドル切りゃあ曲がってく夢の足回りは与えられない。10月筑波最終戦 せめてシフトアップorダウンくらい 気がねなく思いっ切りしてもらおうと里山選手のために用意したオモチャです。レーシングパーツは何でも一長一短は有るでしょうが、ドグならギヤが入りっぱなしで抜けなくなる事だけは絶対に有りませんからネ。 里山お兄ちゃんが、ダメだヨ僕のオモチャなのに 僕より先に弟分の晃一と遊んじゃあ、と グズったら 車から降ろし置き去りにして来ようかと思ってますが・・・もう大きいから道に迷わず帰って来ちゃいますネ(笑) |
||
![]() |
![]() |
|||
#9レーシングフォージムーンパワーサニー、筑波サーキット、富士スピードウェイ
コースレコードマーク時に装着していたのがPitroad 76.85Φピストン。もちろんコースレコードはスタッフ、Mチューナー、ドライバー、チームの総合力で獲得したものだが、レーシングパーツは良い、悪い、机上の論議では無く、好タイムマーク時に使っていた、使っていなかったが最も重要。
ピストン装着公開はオーナー様の許可を得てUPしております。無許可でお客様が購入したパーツのUP、メンティナンス依頼をUPする事は御座いません。 |
||
佐藤家にホームスティ、晃一に可愛がってもらえ これで終わりでは有りません。ほぼ完成域に達したワーナー+スパーギヤを#9号車に搭載しマイナートラブルを減らす優しさなど私は持ち合わせていない、返って秋の筑波戦に向けトラブってもらいたいくらい(笑)。私の狙いは 筑波ミーティングサマー ポールボジション争いをするであろう、ただ今バカっ速#9号車を利用してのPitroadミッションアピール。パパにも晃一にも伝えていない、アッ!と驚く、危ない、大金掛る、面白い事やります、来週からのUPをお見逃しなく エントリー車名にピットロード入れてくれサンキュー♪ステッカー同封するから貼らせてヤルよ、バカ言ってんじゃあねぇ貼ってヤルよ!か?(笑) 昔はステッカーへの拘りは全くなかったが、(故)関サンが貼ってくれるようになってから大事にするようになり不特定多数への配布はしなくなった。ストリートチューンユーザーへのPitroadステッカー無料進呈は100万円以上買ってくれた人だけ。作り話では無くステッカー貼りたくてエンジン制作依頼したお客も居ます。ヒネクレおやじの店だから貼りたい50%、死んでも貼りたく無い50%かな?レーシングフォージは綺麗で、格好良く、速い+ヤングタイガー晃一ドライブと宣伝効果抜群なので貼ってもらいたい1台だが、パパが私と同じ ヒネクレ者だからなぁ〜・・・死んでもの方が10%アップ?(爆) |
||
![]() |
||||
↑
組み上げ完了。今回のは気合いを入れた、と書きたいトコだが、ストリートチューンも、A型名チューナーのエンジンにドッキングするミッション、どちらも同じがピットロードのモットー。知り合い後回しもやらない、自分がやられるの嫌だから。馴染みのお客やクルマ屋に、悪いけどそちらでアレだけ付けといてくんない?と言った事はないはず、クルマ屋サン、プロほど依頼した時は甘ったれたいからネ。ココのチームも同様、レリーズB/gはそっちの移植してくれヨ、ブリーダーパイプも付けないからそっちでやっといてネ、は一切無し、アマとプロとの違いを見せつけ、ジワジワとダンボールに入れピットロードに送り金さえ払えば楽できる、ピットロードマインドコントロールに落とし入れます(笑) 56/60ミッションのギヤが入りっぱなしで抜けなくなるトラブルはしょうがねぇよナ。ドライバーのせいでも、組み上げるメカのせいでも無い。昭和47年と昭和52年デビューのミッションを今だに使ってるどころかレーシングギヤ組み込み富士2分切ろうって方が間違ってる、完全にキャパ超え。 愚痴っててもしょうがないので56/60ワーナーと同じストッパーリングを付け対策。56型4速は4Fのトコ1ケ所だけ、直5で言うと5Fのトコ。60ローバックは2Fと5F、60正5速は2Fと4F、要は手前にシフトする所の方がより力が加わるからが理屈だが、日産純正は ただ分解・組み立てがし易いように付けてる気休め?オマケ?(笑) ちょっと整備性悪くなるがピットロードは2速←→3速、4速←→5速全部にストッパーリングを付けてる。有りと無しでは格段の差だが、残念ながら完璧は無理。ストッパーリングが外れる事も弾き飛ばされる事も無く、ストッパーリングが残ったまま、たまぁ〜に入りっぱなしで抜けなくなる事が有ります。後はドライバーの手加減しかありません。標準サーボシンクロは思いっ切りシフトしてもミッションの構造上入りっぱなしで抜けなくなるはずは無いのですが、最近は頻繁にトラブル発生。数十年物のパーツ摩耗、ガタが悪さするんでしょう。 |
||
![]() |
||||
↑
Opt'部品信者、新し物嫌い、昭和のオッさんチューナー達には受け入れられないだろうを覚悟でデビューさせたPitroadクロスレシオスパーギヤ。
まさか?三拍子揃ってるパパが拘りのレーシングフォージサニーに搭載するとは夢にも、、、 新品ギヤ、新品シンクロ、生廃ベアリングは諸元表を調べ取り寄せ、無い物は造り90%は新品部品。中古はメインシャフトと今回は筑波仕様2.6ローのため1速ギヤ廻りが中古。新品だから、新車だから大丈夫って事は無いが、トラブル確率はだいぶ低くなるでしょう。 |
||
↑
Pitroadクロスレシオスパーギヤ+ワーナーシンクロ 見た目派手なストレートカットギヤ、だいぶ見慣れましたかね?ヒューランド製からMade in Japanにしてから高周波音が小さくなりチョッピリ寂しいが、量産により販売価格を10万円下げられました。スパーギヤ販売は2010年から、壊れないレーシングパーツ、破損しないギヤは存在しないでしょうが、今日現在の時点でスパーギヤが壊れた報告は1件も有りません。 ワーナーシンクロ化は6年目。56型、60型純正ミッション流用ですので基本は何の問題も無し。ギヤが入りっぱなしで抜けなくなるトラブル防止にストッパーリングを追加しほぼ完成域に到達。現在ピットロードにオーバーホール依頼される直結5速のほとんどはワーナーシンクロに変更してます。 商売柄ワーナーシンクロへの移行を推進してはおりますが、標準サーボシンクロも嫌いではありません。ハコスカレーシングを見て、最新6速ミッション積んでるより、当時のOpt'ローバック サーボシンクロ搭載の方が格好イイですモンね。TSサニーも標準サーボシンクロのまま、スパーギヤでは無く、Opt'クロスギヤが組み込まれた56Aの方が格好良いのは認めます。 |
||
↑
レースは秘密が当たり前、フル公開をバッカじゃあないの?にはミッション屋の意地に賭けても出来ない。一緒に優勝を目指すコラボでは無い、チームが優勝しようがリタイヤで終わろうが私にはド〜でもイイ事。Pitroadミッションでチェッカーを潜らせるのみ TSサニーパーツ販売元、ギヤは売るほどある。 晃一!何基ブッ壊してもイイぞ、丁寧に壊さぬよう優しくシフトさせるためにお前に託すんじゃあ無い。ミッションはエンジンや足回りと違い地味な脇役、晃一のドライビング&シフトで脇役を名脇役へ、主役以上のスポットライトを浴びせてくれ |
||
↑
![]() |
→ | |||
まずはミッション 最初にお伝えしておきますが、#9チームとタッグを組み夏の筑波戦に向かいますが、ピットロードが#9チームをサポートする体制では全く御座いません、ウチよりも速いマシンをサポートできる訳がありませんし失礼に当たりますよネ。どこのチームでも有る56Aならではの、たまたま運悪くミッションのマイナートラブルが続いているので、それならば1度ワーナーシンクロ+スパーギヤを試して見ないか?と言うところ。今では多くのお客様に装着頂いておりますが、販売元がアノ車にも、コノ車にも付いててノントラブル!とは宣伝できません。レポートアップOKとの事なので注目度ナンバー1 #9号車に装着しワーナーシンクロとスパーギヤの完成度アピールが狙いです。 私が台本書いて演出できるのなら、夏の筑波はPitroadミッションでノントラブル チェッカー!、秋の筑波は元に戻りますので 1年前と同様 #9号車がミッショントラブルでリタイヤし#23号車が1つポジションを上げれば これ以上の宣伝効果はありません(笑) |
||
↑
悪だくみ中(笑) お楽しみに | ||