ミッション オーバーホール
F5C56A


完成
画像修正はしてませんが 写真はボロが隠れちゃいますので現物はもう少し見栄え悪いです、何てったって半世紀近く前のミッションケースですから新品にはよみがえりません。
このお客さんに言ってるのでは無く、依頼者全員にですが、汚ねぇゴミのボロミッションが綺麗にレストアされ返送されて来ると全員 平成30年車の新車のミッションと同じ性能を夢見ます。それは無理な事で アッチが悪い、コッチが悪い ババアを手術して退院させてるだけ、決して18歳のギャルには変身しませんし、半世紀前のミッションですから 新車時から現代のミッションよりソ〜ト〜性能は悪いです。全員『分かってる・分かってる』と 口では言うものの 分かってるお客は1人も居ません事を頭に入れてシフトして下さい。

同じ56型ミッションでも平成サニトラ用とB110直結5速は別物。半世紀近く経つ直結5速ミッションケースはどれも程度最悪と、当時の鋳造精度の悪さが加わり、平成サニトラ ミッションケースの数倍手間暇掛かります。
まずはお決まりのリターンプラグネジ部分のクラック修理。こ汚ねぇボンド塗りたぐって漏れ止め処理してあったが、このまま納品し、第3者に見られた時、ピットロードがやったと思われるのが嫌なので、全部剥離し一からヤリ直し。リューターで凹ませアルミパテ補修。
ドレンボルト上もクラック入り。幸いネジ部分だけで奥まで到達していないので、対策用プラスチックボルトで対処出来そう。

ミッション本体組み上げ


フォークロッド加工が仕上がって来ました。
届いた瞬間に点検・分解。別にお客のためを思ってでは無い、ガラスのミッション56Aなので歯欠けの発見でオーバーホール不可能を伝えるのが1週間〜10日後だとイメージが悪いから、死刑宣告は早い方がイイからネ。コレはケースが止まってなかったから依頼者がギヤ歯欠けは確認してるだろうが、ワーナーシンクロ化にシャフト2本外注加工依頼に出し、1〜2週間掛るので 早めに外注依頼に出しときたいって事。なので この後 しばらくは作業進行状況UPはありません。
F5C56AはB110とB210でギヤ比違いの2パターン有りますが コレはB110用直結5速でした。
程度はマァマァと言っときますが 46年物、ピットロードでオーバーホールしたからと言ってガラスのギヤが防弾ガラスのギヤには変貌しません事を脳裏に叩きこんで納品をお待ち下さい。
R 2 4
| - | - |
1 3 5
. 1 st 2 nd 3 rd 4th 5 th Rev
B110 3.757 2.374 1.659 1.254 1.000 4.040
B210 1.291

オーバーホール依頼56A到着
依頼者が面倒な梱包せずに済む、ミッション専用ダンボール先送りは大ヒット! コレを採用してから全国から送られて来るようになり年数基だった56/60T/Mオーバーホールが月数基になりましたからネ。56/60ミッションは今やピットロード独占と言っても過言じゃあ無いと思う。自慢はミッションオーバーホール出来るプロからの依頼が多い事、同業者に舐められちゃあいけねぇ と気合い入れて組み上げてるのが一般ユーザーにも反映されてますので 良い相乗効果に成ってるはず
依頼前から言われてましたが欠品部品だらけですが、大物の欠品は無さそう、コレだと依頼しずらいわナ

種子島からミッションオーバーホール依頼
千葉県人が頭に浮かぶ種子島と言うとロケット打ち上げ島のイメージ、人間住んでるのかよ?と思っちゃう m(_ _)m 大変失礼、、、
佐渡島と淡路島からミッション送られて来てオーバーホールした事は有る。淡路島のはサニーに積むのでは無く、玉ネギ収穫の時に使う鉄骨を溶接組み上げたフレームにA型エンジン搭載し それに積む4速ミッションオーバーホール。ド〜せ泥だらけになっちゃうんだろうから、ヤフオクで1万円くらいの落札し積めば?と言ったんですが、4速ミッションを大金掛け綺麗にレストアして納品しました。
日産のディラーからもポツリポツリとですがミッションO/H依頼が有ります。
1番遠方はポルトガル、総額60万円クロスミッションAssyを輸出。
種子島でGX-5かぁ〜・・・変人なんでしょうネ?(笑)